総裁選を九大に当てはめてみた

前書き

総裁とはなんだろうか。

党首と何が違うのだろうか。

 

そうさい【総裁】

①機関の長として全体を総括し、とりさばくこと。また、その職。「日銀―」

②慶応3129日(186813日)、王政復古の大号令により議定ぎじょう・参与とともに設置された最高官。翌慶応4年閏4月、政体書により廃止。

広辞苑より引用

 

 

②にあるように元々は江戸時代の役職名に由来し、前身政党に倣って自民党トップの名称として使用されている。(他の一部政党も使用)

 

各候補者の口から出るのは、防災省だとか官僚を活かすだとか。

世間から求めてられているのは一貫した言動、説明責任を果たす姿勢。閉塞した状況を打破するリーダーシップか。

今日9/14に決まる次期総裁が総理大臣となるが、投票権を持つのは自民党所属国会議員と自民党員(それぞれ議員票、地方票と呼ばれる)。

18歳以上の全ての国民に選挙権があるわけではなく、今日総理大臣が決まる。

 

メディアやSNSを見る限り関心が高いように思えるが、「投票前に結果はわかっている。」という声もある。毎日に忙殺され注目する余裕がない、そもそも関心がない等の人もいる。

 

ふと思った。

 

今回の総裁選は学長が交代するようなものかもしれない。

公務員にしてみれば首相交代により業務が即座に変わるわけではないが、方針転換により対応する事業も凍結もしくは立ち上げとなることもあり得る。一国民としても少なからず生活に影響が及ぶ。

 

テレビをつけると各候補者が経済対策だけでなく、これまで手薄だった少子化対策や地方創生に言及している。(受け答えは

見て面白いわけではないし、マスメディアの視聴率低下で世間の関心度は低いかもしれない。

 

(ここから)本題

というわけで、自民党総裁選を母校の総長選挙に例えてみた。

久保総長は9.30で任期満了となり、次期総長が就任する。(私も最近知った)

 

どうせなら新総長には九大学研都市駅からキャンパスまでの交通の便を改善してほしいし、キャンパス周辺の施設(スーパーや飲食店、娯楽施設等)誘致に取り組むことを期待している人も多い。

 

どうやって決まるんだろうと調べてたら7/16に決定していた(ω)

f:id:udonlibrary:20200914004412j:plain

7/16九大次期総長候補者の決定について

 

総長選出についてはこちら(新総長が気になる方はご確認ください)

https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/information/presidential_selection

 

 

総長の方針で大学運営が変わり学生や教職員に影響が及ぶものの、16人の総長選考会議参加者による投票で選ばれる。

 

学生教職員による全員投票じゃないのは、いくつかの理由が考えられるが、一番大きいのは全員投票に要する巨大時間的・金銭的コスト

国政でさえ投票用紙によるアナログ投票システムのため、総長選も必然的にアナログ。

 

自分たちの学生生活に影響を及ぼしうる役職がいつの間にか決まっている。そう考えると、ちょっとは次期トップを務める人を調べる気も起きる。

 

こうしてみると自民党総裁選も多少身近に感じられたのではないだろうか。

 

ちなみに毎日投票できる(1人一票ではない)という点で異なるが、ミスター&ミスコンのように電子システムが普通選挙に導入されるとしても10年以上先だろう。

 

 

投票権がなくても支持・不支持といった世論を何かを介してトップへ伝えることはできる。

この記事で伝えたいのは、ミスター&ミスコンのように容姿やキャラで判断するのではなく、政策や今後の舵取り方針を見て支持するかどうかを決めた方がいいのでは?ということだ。

 

歴史の教科書の歴代首相一覧を見ていると濃いメンツが並んでいるが、キャラで外交や経済対策を指揮できるわけではない。

 

自分も含め、政治参加への第一歩である投票権を行使する機会が訪れた際にはきちんと政策まで目を通したい。
できれば各候補者の考え(現職に関しては
Wikiに載ってる)や公約(達成する人かどうか)も含め判断したい。